え?食事毛繊維で便秘が悪化することがある?
食物繊維の多い食べ物をたくさん摂取しているのに、便秘がなかなか解消しないという方も少なくありません。
食物繊維には種類があり、不溶性と水溶性があります。
食物繊維の多い食事を継続しているのに、便秘が解消されないという方は、不溶性食物繊維の摂取が多い、という方が多いのです。
食物繊維も取りすぎると便秘によくないといわれますが、この二つの食物繊維をバランスよく摂取していないから、便秘がひどくなってしまうのです。
不溶性と水溶性を知り、何が必要なのか、考えてみましょう
野菜に含まれる食物繊維の場合、不溶性と水溶性に分かれていて、不溶性の場合、胃で消化されにくく、腸まで繊維が届くため便のかさが増え、食物繊維が多くなれば腸をしっかり刺激してくれます。
水溶性の場合、食物繊維の中でも海藻類などに含まれているものなのですが、水分をたっぷり含み便を柔らかく押し出しやすくする効果があり、プラス、腸内環境を整て善玉菌を増加させるという効果を持っています。
つまり、ただ食物繊維をやみくもに摂取すればいいということではなく、水溶性と不溶性の2種類について、バランスよく摂取するということが重要なんです。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の野菜を知っておこう
便秘解消のためには、不溶性と水溶性をバランスよく摂取することが必要、ということですから、それぞれの野菜の種類を理解しておきましょう。
不溶性食物繊維は昔から食物繊維が多いといわれてきた私たちにおなじみの食材です。
さつまいも、かぼちゃ、それにトウモロコシ、キノコやアボガドなどです。
水溶性は海藻類に多く、昆布やワカメ、寒天やこんにゃくなどに多いです。
不溶性と水溶性を一緒にバランスよく含んでいる食材は、納豆、オクラなどです。
いずれも、いつでも手に入り、手軽に摂取できる食べ物です。
これらの食材を毎日の食事の中に活かし、バランスよく便秘を解消していきましょう。